武蔵一宮氷川神社 摂社・末社編

武蔵一宮氷川神社の摂社と末社

氷川神社の参道が長いことや、
須佐之男命のことを熱く綴っていたりで、
摂社(せっしゃ)と末社(まっしゃ)の紹介が一度にできませんでした。

ですのであらためて武蔵一宮氷川神社の摂社と末社の紹介です。

ちなみに摂社と末社とは、神社の境内にある(正確には境内の外であっても)小さな神社のことです。
摂社と末社の区別は難しいのですが、

摂社は本殿と関わりの深い神社
氷川神社だと須佐之男命や稲田姫命、大己貴命に関わりの深い神様が祀られている神社が摂社です。

末社はそれ以外、といったところでしょうか。

ただし、個人的にはそう言い切れないとも思っています。

摂社と末社について詳しく知りたいという方はこちらをどうぞ。

氷川三社に興味のある方はこちらをクリックしてください。
(別のウィンドウで開きます)

武蔵一宮氷川神社の摂社

境内案内図だとわかりにくい方は氷川神社のホームページをどうぞ。
摂社と末社に祀られている神様の説明もあるのでわかりやすいですよ。

・門客人(もんきゃくじん)神社

御祭神
足摩乳命(あしなづちのみこと)
手摩乳命(てなづちのみこと)

たいへんわかりにくい写真です。
左手奥の神社が門客人神社なのですが、ほとんど見えていません。
どうも神社を写真に収めるのに抵抗があるようです。

御祭神の足摩乳命と手摩乳命は稲田姫命(須佐之男命の奥さん)のご両親です。
足摩乳命がお父さん、手摩乳命がお母さん。

つまりは足摩乳命と手摩乳命は須佐之男命の義父と義母です。

その二柱の神様が摂社に祀られているのも納得です。

ですが、
昔は荒脛巾(あらはばき)社があったとのこと。

荒脛巾についてはウィキペディアをどうぞ。

今後関東以北の神社を調べていくと遭遇するであろう荒脛巾。
(氷川三社の一つ、中山神社にもある)
いまはよくわからないので、いずれまた。

・天津(あまつ)神社

御祭神
少彦名命(すくなひこなのみこと)

少彦名命は大国主命と共に出雲の国土経営に携わった神様です。

大国主命 = 大己貴命

とされています。

よって祀られている少彦名命は大己貴命と関わりが深い神様ですので、摂社なのでしょう。

・宗像(むなかた)神社

御祭神
多起理比売命(たぎりひめのみこと)
市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)
田寸津比売命(たぎつひめのみこと)

宗像三女神。

福岡県にある宗像大社に祀られている神様です。みあれ祭は一度見てみたい!!

厳密には

長女の“田心姫神”は玄界灘の孤島、
“沖ノ島・沖津宮”に祀られており、
次女の、“湍津姫神”は“大島・中津宮”に祀られ、 末女の“市杵島姫神”は宗像大社境内の“辺津宮”に祀られています。

宗像大社ホームページより抜粋)

そして須佐之男命の娘です。
天照大御神と須佐之男命の誓約(うけい)の際に生まれた神様です。
ですのでどちらかというと天照大御神の娘と思うのですが・・・まだ勉強中です。

天照大御神と須佐之男命の誓約について知りたい方はこちらをどうぞ。

どちらの娘と表現するかは現時点ではわかりまねますが、
多起理比売命、市寸島比売命、田寸津比売命もまた須佐之男命と関わりが深い神様ですので、摂社なのでしょう。

ちなみに、

須佐之男命は海に関わりのある神様なのですが、

多起理比売命、市寸島比売命、田寸津比売命もまた海に関わりの深い神様です。
(宗像大社のみあれ祭はまさにそのもの)
氷川神社でも

神池にある島に神社があります。

そして海に関わりの深いあの有名な神社にも三女神は祀られているのです。

そう、厳島神社です。

一度参拝したことがありますが、厳島神社はおすすめです。

武蔵一宮氷川神社の末社

・御嶽(みたけ)神社

御祭神
大己貴命(おおなむちのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)

の異体字は岳ですから、御嶽神社は山岳信仰に関わりのある神社と推察されます。
祀られている神様も国土経営の神様ですから、山の多い日本の国土を経営するといった点で相応しい神様だとも思われます。

ですが、なぜこの場所に御嶽神社があるのか?

場所は門客人神社のすぐ右隣。ということは、本殿のすぐ右隣です。

門客人神社は現在は須佐之男命の義父母を祀ってあり、以前は荒脛巾社であったことからも、本殿の近くにあっても不思議ではありません。

しかしなぜ御嶽神社がこんなにも本殿の近くに祀られているのか?

祀られている神様が本殿に祀られている大己貴命であるので、この御嶽神社が本殿の近くにあってもおかしくはないような・・・。

ま、考えてもいまのところわからないですけどね。

・稲荷神社

御祭神
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

おそらくもっとも有名で、もっとも馴染みの深い神社ではないでしょうか?

お稲荷さんです。油揚げが大好き。京都の伏見稲荷大社が総本社。

現在では商売繁盛の神様として親しまれていますが、もともとは五穀豊穣の神様。
名前に『稲』の字があるぐらいです。

そしてこれはあまり知られていないかもしれないですが、

須佐之男命と神大市比売の子どもでもあります。

知ってました?
知らなったという方、安心してください。
私も知ったのはここ最近です。

しかし、
倉稲魂命が須佐之男命の子どもと知った時は妙に納得しました。

なぜなら、
稲作つながりだから。

須佐之男命が稲作に関わりが深い神様であることは氷川神社でも記されていること。
そして倉稲魂命は名前にも『稲』があるように稲作に関わりが深い神様。

そんな二柱の神様が親子であるなら、むしろ納得。

でも摂社には祀られていないんですよね。
それは稲荷神社が全国にあまりにも多くあるからか。
それとも他の理由か・・・。

・松尾神社

御祭神
大山咋命(おおやまくいのみこと)

大山咋命については勉強中です。

関西圏に多く祀られている印象が強い神様。

・六社

六つの神社が一緒になっている。詳しくは氷川神社ホームページへ。

この六社で取り上げたいのが、神明(しんめい)神社です。

祀られている神様は天照大御神。
伊勢の神宮に祀られている皇室の祖先神としてあまりにも有名な神様です。

そして須佐之男命のお姉さんです。

・・・それなのになぜ六社にまとめて祀られているんでしょうね?

須佐之男命と天照大御神。
日本でもっとも有名な二柱の神様の関係は、いったいどのようなものなのか・・・?

・天満神社

御祭神
菅原道真公(すがわらみちざねこう)

学業成就の神様として有名。お世話になった方も多いかも。

この神社だけ本殿からかなり離れていて、二の鳥居の手前にあります。

菅原道真公が祀られた理由を調べていくと、神社のある一面を見ることができます。
その話は太宰府天満宮に参拝できた時にでも。

参拝後記

やはり大宮の氷川神社はいい。
何がいいかを表現できない自分にはがっかりですが、武蔵一宮氷川神社を参拝すると気持ちがすっとします。

もっとも私の知る氷川神社は現在の氷川神社であって、過去の氷川神社の姿は見たことがありません。
それこそ荒脛巾社があった頃。
本殿が今とは違ったものだった頃。
それらを見ることができないのは残念ですが、いろいろと調べていけばいずれ過去の氷川神社の姿を残した資料と対面することもあるでしょう。

また
須佐之男命という神様のことも興味がつきません。

そもそも、
なぜ出雲を治めた須佐之男命が、現在の関東に分布している氷川神社に祀られているのか?

国譲りによって出雲の民が関東に流れてきて、そして須佐之男命を氷川神社に祀ったという話が有力かとは思われます。

しかし果たして本当にそうなのか?

いずれ自分なりの答えが見つかると思いつつ、各地の神社を参拝し続けていきます。

氷川三社に興味のある方はこちらをクリックしてください。
(別のウィンドウで開きます)

広告