
長野は松本の神社⑧週末ただたか史上もっとも大きなお稲荷様、瘡守稲荷大明神に参拝
瘡守稲荷大明神にはたいへん巨大なお狐様がいらっしゃいます。そして瘡守稲荷大明神というお名前からは伝染病の平癒を祈願したことが窺えます。
最近はダイの大冒険を紹介することがメインのブログ
瘡守稲荷大明神にはたいへん巨大なお狐様がいらっしゃいます。そして瘡守稲荷大明神というお名前からは伝染病の平癒を祈願したことが窺えます。
横田神社には十体ものおまらさまがあるのだとか。長野の男根信仰を知るうえで、横田神社はぜひとも参拝してみたい神社である。
松本市にある社宮司神社。お名前から御祭神はミシャグチ神を連想できる。また社殿にはしゃもじが奉納されており、女性に関係の深い神社とも考えられる。そして隣接する社務所には木彫りの男根が・・・。
松本市大字大村にある大宮神社。御祭神は諏訪大明神=建御名方神(たけみなかたのかみ)。
御射神社春宮はたいへん興味を惹かれる神社。もともとの御祭神は三才山(みさやま)の山の神だったが、後世になって建御名方神が遷られている。また境内にある御由緒には山の神が春には山を下り田の神になり、冬には山に帰るとある。いろいろと興味を惹かれる神社である。
須々岐水神社はすすきがわ神社とお読みする。創建当初は須々岐水神を祀り、鎌倉時代以降に建御名方命と素戔嗚命を祀るようになった。境内には立派な御柱がある。
伊和神社は信濃國の惣社であった場所にある可能性が高い。また御祭神も不明瞭。そもそも神様を祀る社ではなかったのかもしれません。
御祭神は日本を造られた造化三神と、高天原を治めていた天照大神という、偉大な神々が祀られている。ゆえにパワースポットをされているのだろう。しかし境内には大国主神を祀る神社もある。
安曇野の地にある伊夜比古神社。御祭神は天香山命。尾張連の祖神とされる天香山命がなぜ安曇野の地に祀られているのか。
豊里穂高神社の御祭神は穂高大神と水神様と天神様。どの神様も自然そのものの神様であり、もっとも神社らしい神様を祀る神社といえるのではないでしょうか。