
東京のパワースポット?天照皇大神を祀る東京大神宮に参拝
東京のお伊勢さまと称される東京大神宮に参拝。創建は明治時代。日本という国が大きな転換点を迎えた時代に創建された、とても意味のある神社だと思われます。
最近はダイの大冒険を紹介することがメインのブログ
東京のお伊勢さまと称される東京大神宮に参拝。創建は明治時代。日本という国が大きな転換点を迎えた時代に創建された、とても意味のある神社だと思われます。
元々の御祭神は平将門公。現在の社殿は北を向いている。ビルと一体化した近代的な神社。
御祭神は天照皇大神。参道の脇には縁結び駒込地蔵尊もある。また境内にはなぜかカメもいたりします。
御祭神は木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)。境内には小高い山があり、富士講の存在が感じられます。
大國神社は崇敬神社なのだそうです。
妙義神社は太田道灌が飛翔祈願に訪れた神社。ちなみに太田道灌は江戸城を築いた人物のようです。
羽黒山神社・末社住吉神社・東京事務所はなんとも不思議な神社?出羽三山と関係がありそうですが、いろいろと謎です。
御祭神が源の名を持つ方々であり、境内は簡素であり、質素。まさに武士の空気を感じる。それが独特の雰囲気を醸し出していてすばらしい神社。
七社神社の境内には柑橘系の果実の実り樹や、孔子と孟子の像があるなど、不思議な感じがする。
王寺駅すぐにある王子神社の末社には『髪』にゆかりのある関神社があるのです。また御祭神からは王子信仰を知ることもでき、王子という地名が王子信仰から来ていることがわかります。