
長野は松本の神社⑤建御名方神(たけみなかのかみ)を祀る大字大村にある大宮神社に参拝
松本市大字大村にある大宮神社。御祭神は諏訪大明神=建御名方神(たけみなかたのかみ)。
最近はダイの大冒険を紹介することがメインのブログ
松本市大字大村にある大宮神社。御祭神は諏訪大明神=建御名方神(たけみなかたのかみ)。
御射神社春宮はたいへん興味を惹かれる神社。もともとの御祭神は三才山(みさやま)の山の神だったが、後世になって建御名方神が遷られている。また境内にある御由緒には山の神が春には山を下り田の神になり、冬には山に帰るとある。いろいろと興味を惹かれる神社である。
御祭神は建御名方神(たてみなかたのかみ)。本殿までは128段の長い長い階段がある。社殿はやや北よりの東向きで、本殿の視線の先には息栖神社がある、のは偶然でしょうか。
御祭神は建御名方神(たけみなかたのかみ)、大国主神(おおくにぬしのかみ)、事代主神(ことしろぬしのかみ)。摂末社には普賢神社と福禄寿稲荷神社がある。
御祭神は建御名方神の御子神の伊豆速雄命(いずはやおのみこと)。こじんまりとした神社ですが、御祭神は建御名方神の御子神であり、長野の地で建御名方神が篤く崇められてきたことがわかる神社でもあります。
健御名方富命彦神別神社は格式の高い神社であることは間違いないと思われるが、なぜか善光寺七社にも善光寺三鎮守ともされていない。不思議な魅力のある神社です。
武井神社の御祭神は建御名方神。武井神社の由緒書きによると、武井神社でも諏訪大社で行われる御柱祭が行われるとのこと。やはり長野の地で建御名方神の信仰が篤いことが見えてくる。
妻科神社の御祭神は八坂刀売命(と推測される)。八坂刀売命は建御名方命の奥様。また古事記・日本書紀に登場されない神様であり、長野の地の土着の神様と考えられる。
善光寺七社が一つ、柳原神社に参拝。御祭神は建御名方命と少彦名命。明治になって誉田別命(ほむたわけのみこと=応神天皇)が合祀された。
諏訪社の御祭神である建御名方命について考察する。建御名方命はたいへん謎の多い神様であり、建御名方命がどのような神様であったかが明確になれば、古代の日本の姿を捉えることができるのではにかと考える。