
安曇野の神社④安曇野の田畑にぽつんと鎮座する伊勢宮神社のご紹介
穂高駅の西側にある神社。しゃくなげの湯に向かう道中(といってもかなり道を逸れますけど)にあるので、神社が好きな方はぜひ参拝を!
最近はダイの大冒険を紹介することがメインのブログ
穂高駅の西側にある神社。しゃくなげの湯に向かう道中(といってもかなり道を逸れますけど)にあるので、神社が好きな方はぜひ参拝を!
本殿(拝殿)はコンクリートの建物で。ガラス張りになっている。手水舎もボタン式となっていて近代的。しかし境内の摂末社は昔ながらの趣きがある。
中浦和駅の近くの神明神社に参拝。こちらの神明神社の裏手には、さいたま市でも有数の規模の古墳があり、そちらもご紹介させて頂く。またこちらの神明神社と縁の深い東福寺も近くにあったので寄ってみた。
高麗神社から高麗川を越えたところにある野々宮神社。こちらの野々宮神社は京都の嵯峨にある野宮神社の分社とされていて、御祭神は天照大御神、瓊瓊杵尊、猿田彦命、そして倭姫命である。なぜ高麗神社から近い場所に野々宮神社があるのかを、御祭神から考察する。
浦和駅からほど近い浦和のつきのみや、調神社に参拝。本殿に祀られている天照大御神、豊宇気毘賣神、素盞嗚尊の三柱の神様や、調神社の謎について考察する。