山梨の神社① 甲斐國一宮 木花開耶姫命を祀る浅間神社に参拝

山梨の神社① 甲斐國一宮 木花開耶姫命を祀る浅間神社に参拝

御祭神
木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)

先日所用があり山梨に行ってきました。
せっかく山梨に行くのであれば、参拝しないわけにはいきません。
そう、甲斐國一宮の浅間神社に。

また浅間神社の他にも、甲斐奈神社や酒折宮、甲斐善光寺、甲斐國三宮の玉諸神社にも参拝させて頂きました。

山梨の神社もまた、埼玉や東京や千葉と違った雰囲気を持つ神社ばかりでした。
今回は一日で回ったのでじっくりと参拝することはできませんでしたが、いろいろと気づかされる一日でした。

やhり実際にその土地と、土地にある神社を回るのはいいものです。




甲斐國一宮 木花開耶姫命を祀る浅間神社へのアクセス

JR山梨市駅から5.5kmほど
自転車だと30分ほど

公共交通機関でのアクセスは難しいので、タクシーかレンタサイクルがおすすめ。
レンタサイクルは山梨市駅の駅前にある『街の駅やまなし』で借りることができるぞ!

ちなみにレンタサイクルのレンタル料は、
普通の自転車で100円(1日)
電動自転車で510円{1日)
(保証料が別に必要)

山梨市駅から甲斐國一宮浅間神社までは緩やかな登りになっているので、体力に自信のない方は電動自転車がおすすめだ!

いざ、甲斐國一宮 木花開耶姫命を祀る浅間神社に参拝

山梨市駅で初めて下車しましたが、山梨は盆地のような土地なのですね。
周囲を山に囲まれた平野といった土地です。
周囲の山々もわりと標高が低く、昔から他の地域と交流があった土地なのかもしれません。
(岐阜や長野は山々が険しく、他の土地と交流が困難だったと勝手に予想しています)

大鳥居と境内のご紹介

さて、
甲斐國一宮浅間神社のご紹介です。

甲斐國一宮浅間神社の大鳥居はとんでもなく巨大です。
一宮と謳われるだけの威厳があります。
鳥居の奥には連綿と連なる山々が見えます。

大鳥居をくぐったところで一枚。
おそらくこちらの方向に摂社の山宮神社(甲斐國一宮浅間神社の本宮)があるはずです。

山宮神社ついては後述します。

大鳥居をくぐり参道を進むと、川を渡ります。
神社の境内には本来川があり、そこを越える橋があるものだそうです。
現世(うつしよ)と幽世(かくりよ)の境界とする考えがあるのだとか。

甲斐國一宮浅間神社にも大きな橋と、大きな川があります。
川は笛吹川の一部でしょうか?

川を越えると左手に見えてくるのが、天神社です。
御祭神は菅原道真公と思われます。

そして参道の奥に、

二の鳥居が見えてきます。

こちらが境内図。

(境内図は甲斐國一宮浅間神社のホームページより引用)

二の鳥居の先にあるのが随神門です。

随神門の右手には、

奥宮(摂社の山宮神社)遥拝所があります。

随神門をくぐると境内が広がっています。

奥に見えるのが本殿(拝殿)です。
こちらの本殿は鳥居に面しておらず、東面しています。

こちらが本殿(拝殿)。

本殿の斜め前にある手水舎。

女神の井戸から井戸水を引いているようです。
御祭神の木花開耶姫命から女神と来ているのでしょうか?

手水舎の脇にはこのような石があります。

この石ですが、『子持石』というようです。
石の形が男根に似ていることから『子持石』となったと思われます。
神社には意外と男根を模したものがあったりするみたいです。
昔の人々は性におおらかだったそうですから。

ちなみに手水舎や子持石の裏手には遊具があったり、大黒様の像があったりします。

本殿の左手には奥には摂末社があります。

こちらが神明社。

御祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)。
天照大神ですね。

神明社の左手には真貞社があります。

伴直真貞公(とものまさだ)を祀っているとのことです。

?-? 平安時代前期の豪族。
甲斐(かい)(山梨県)八代郡擬大領。貞観(じょうがん)7年(865)神がかりして「はやく神社をさだめ明神をまつれ」との浅間明神の託宣をのべた。国司卜筮(ぼくぜい)をしてもおなじ結果だったので祝(はふり)に任じられ,伴秋吉を禰宜(ねぎ)として,神宮がたてられた。
コトバンクより引用)

甲斐國一宮浅間神社のホームページによると、

貞観6年富士山噴火の時の八代郡擬大領。社家の祖である。

とのことです。

続いて本殿の右手にある摂末社と神楽殿のご紹介です。

こちらの神楽殿は明治36年の建立なのだとか。
趣きがあります。

神楽殿の左手にある神輿庫に隠れるようにあるのが七社です。

そして七社の脇にあるのが護国社です。

祓門(はらへもん)の先にある干支の世界のご紹介

護国社の右手に祓門があります。

おもしろい形をした門です。
こちらの祓門をくぐると、厄や災難が祓われるのだそうです。

そしてこの祓門の先にあるのが干支の世界!
動物好きにはたまらないかもしれません。

ここで祓門の先にいらっしゃる愉快な干支のご紹介です。

ネズミ。
見上げる仕草がかわいらしいぞ!

ウシ。
なんだか気品を感じるぞ!

トラ。
威厳もなにもないぞ!
なぜこのデザインを採用したか疑問が残るぞ!

ウサギ。
どこからどう見てもウサギだぞ!

タツ。
かわいらしい龍だ!

ミ。
とぐろを巻いた蛇は古来より信仰されてたようだぞ!

ウマ。
顔はどう見ても馬だ!
胴体が手抜きだぞ!

ヒツジ。
どこからどう見ても羊だ!
制作側の苦労が見て取れるぞ!

サル。
・・・猿?
かわいらしさでは群を抜いているぞ!

トリ。
どこからどう見ても鶏だぞ!

イヌ。
カクカクしているぞ!

イ。
イノシシというよりウリボウだぞ!

祓門の先は干支の石像だけでも愉快な気分になるのですが、他にもおもしろいものがあったりします。

干支の石像の先に稲荷社があります。

御祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と思われます。
おきつねさまですね。

さて、
こちらの稲荷社の手前には、

不思議な丸い石があります。
こちらの丸い石ですが、甲斐國一宮浅間神社のホームページによると、『太陽神』なのだそうです。
なるほど。
確かに太陽のようにも見えます。

またこちらの太陽神の丸石の向かいには、

富士石という富士山をかたどった石があります。
また他にも成就石という石があったりと、この『石エリア』には干支の石像を始め、様々な石があります。

そう、こんな石もあるのです。

・・・近くに水道の配管工の兄弟でも住んでいるんですかね?

甲斐國一宮浅間神社の本殿と本宮の御紹介

御祭神
木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)

全国の浅間神社の御祭神は木花開耶姫命です。

木花開耶姫命といえば、天照大神の孫とされる瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が天孫降臨をされた後、芦原中つ国で見初めた神様とされています。

木花開耶姫命は瓊瓊杵尊の奥様なのです。

木花開耶姫命について甲斐國一宮浅間神社のホームページが分かりやすく説明してくれていますので、引用させて頂きます。
(太字、アンダーラインは私が編集したものです)

御祭神、木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)は、大山祇神の御女でまた御名を吾田鹿葦津姫命(あだかあしつひめのみこと)又、桜大刀自命(さくらおおとじのみこと)と申し上げる。天孫瓊々杵命の妃として皇室の始祖大御母と仰ぎ奉る大神である。
大神は、木の花(桜花)の咲き映ゆる如く艶麗優美の御容姿でしかも考順、謙譲の美徳をもって天孫にお仕えして貞節、至純、国土経営に尽くされた内助の功も極めて大きく、今日の日本の基礎を築かれたご功徳は永く日本女性の規範と仰がれている。
古来山火鎮護、農業、酒造の守護神、又婚姻、子授安産の霊徳神として崇敬をあつめている。

甲斐國一宮浅間神社の御祭神が木花開耶姫命であることから、境内には『子持石』や『夫婦梅』といった夫婦と子宝に縁のあるものがあるのでしょう。

木花開耶姫命の出産のご苦労と富士山で祀られるようになった理由

さて、
木花開耶姫命を子授安産の神様として信仰するのはすばらしいことです。

しかし、
木花開耶姫命は瓊瓊杵尊との御子神を、たいへんなご苦労をされて出産をしたという逸話があります。

それというのも、
夫である瓊瓊杵尊が、木花開耶姫命のお腹のなかにいる子が自分の子か疑ってしまったのです。
(たった一夜で木花開耶姫命が身籠ったので、他の国津神との子ではないかと疑ったのだそうです)

木花開耶姫命は瓊瓊杵尊の疑いは晴らすために、

「天津神(=瓊瓊杵尊)の子なら、無事に産まれてくるだろう」

ということで、出産時に建物に火を放ち、のなかで無事出産したという逸話があります。

さて、
この逸話は子授安産の話といえばそうなのですが、話が飛躍して、木花開耶姫命は『火』を鎮める神様といった印象がついてしまったようです。

そこから木花開耶姫命が富士山(=噴火する山)の御祭神となった、という説もあるようです。

ですので全国の浅間神社には木花開耶姫命が祀られているのだそうです。

甲斐國一宮浅間神社の本宮(摂社の山宮神社)のご紹介

御祭神
大山祇神(おおやまつみのかみ)
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)

(写真は本宮の遥拝所)

私は残念ながら今回は参拝できていません。
山宮神社に興味のある方は甲斐國一宮浅間神社のホームページをご覧ください。

さて、
摂社の山宮神社が『本宮』とあることから、本来の甲斐國一宮浅間神社は本宮があった場所に鎮座されていたと考えられます。

甲斐國一宮浅間神社のホームページによると、

垂仁天皇の御代鎮祭された本宮であるが、貞観七年(865年)12月、三柱の内、木花開耶姫命を里宮に遷座されたもので大山祇神と天孫瓊々杵命の二本柱を御祭神としている。

とのことです。

御祭神は
大山祇神→木花開耶姫命のお父さん
瓊瓊杵尊→木花開耶姫命の夫

どちらも木花開耶姫命にたいへん関わりの深い神様です。

今回は本宮(摂社の山宮神社)には参拝することができませんでしたが、またいずれ参拝させて頂ければと思います。

今回のご紹介もずいぶんと長くなってしまいました。
最後までご覧頂き、ありがとうございます。

広告